ビタミンB6 / Vitamin B6

ビタミンB6とは

ビタミンB6は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。皮膚炎を予防することから発見されたビタミンです。ビタミンB6は腸内細菌によって一部私たちの体内でもつくられます。

どんな働きがあるのですか

ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。このため、たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。また、以上のことから皮膚や粘膜の健康維持にも役立っています。

どんな食品に多く含まれていますか

広く各種食品に含まれていますが、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉などに多く含まれています。また、果実ではバナナに1本(100g)に0.38mgと比較的多く含まれています。たんぱく質を多く摂取しているアスリートには、間食のバナナはよいエネルギー源になるほか、ビタミンB6補給という意味でもおすすめです。

どれくらいとったらいいのですか

ビタミンB6が不足すると皮膚炎や口内炎、貧血、脂肪肝になることが知られています。ビタミンB6は腸内細菌によってもつくられることから、一般的には不足しにくいのですが、抗生剤を長期間飲んでいる人では不足することがあります。また、最近、生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人では、体内でビタミンB6不足がみられたという報告もあります。   一方、通常の食生活ではとり過ぎになる心配はほとんどありません。ただし、ビタミンB6作用をする数種の物質のうちピリドキシンのみを、薬やサプリメントによって長期に大量摂取した場合は感覚神経に障害がみられたという報告があることから、適切なご利用方法をこころがけてください。