葉酸 / Folic acid
葉酸とは
葉酸は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつで、ビタミンB群の仲間です。ほうれん草など緑の葉に多く含まれるためこの名がつきました。
どんな働きがあるのですか
葉酸は、たんぱく質や細胞をつくる時に必要なDNAなどの核酸を合成する重要な役割があります。このため、赤血球の細胞の形成を助けたり、細胞分裂が活発である胎児の正常な発育に役立ったりするなどの大切な働きをしています。 葉酸は、ビタミンB12と協力して血液をつくる働きがあるため、欠乏症ではビタミンB12不足の際と同様、巨赤芽球性貧血という悪性の貧血がみられます。 また、妊娠初期の女性において十分に葉酸を摂取すると、胎児が神経管閉鎖障害という神経管の発育不全になるリスクを減らす効果があることがわかってきました。
どんな食品に多く含まれていますか
葉酸は、広く食品に含まれていますが、特に多いのはレバー、モロヘイヤやほうれん草をはじめとした緑黄色野菜、いちごなどです。
どれくらいとったらいいのですか
国民健康・栄養調査結果から日本人の平均した摂取状況は十分な量であることから、通常の食生活では摂取不足による欠乏の心配はほとんどありません。 しかし、妊娠中の女性では、必要な量がふだんの2倍近くになることから不足しやすいため、積極的な摂取が望まれます。特に、若い女性が極端な食事制限によるダイエットで葉酸不足になっていた場合、初期の妊娠に気づかないで胎児へ悪影響を及ぼすことも心配されています。ダイエット時こそ、食事の栄養バランスに気をつけることが大切です。 一方、通常の食生活ではとり過ぎによる過剰症はみられません。ただし、薬やサプリメントを上限量をこえて大量摂取した場合は、神経障害、発熱、じんま疹などの過剰症がおこるとの報告があります。適切なご利用方法をこころがけてください。