リン / Phosphorus

リンとは

リンは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素です。大人の体にはおよそ700gのリンが含まれています。

どんな働きがあるのですか

体内のリンはその85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になっていて、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。

どれくらいとったらいいのですか

リンは、現代の食生活では一般に不足することはなく、むしろとり過ぎが問題です。その原因のひとつに、リンを多く含む食品添加物が加工食品や清涼飲料水などの酸味の素として使用されていることがあげられています。 リンはカルシウムの代謝と関係が深く、カルシウムの摂取量が低い一方でリンを過剰にとる食事を長期間続けると、骨量と骨密度が減る可能性があるといわれています。丈夫な骨のためにカルシウムをしっかりとることはみんなが知っていることですが、一方でリンをとり過ぎないことも重要なのです。 外食や加工食品に偏りがちな場合は、リンの摂取量が多い可能性があります。食生活を見直すとともにカルシウムの多い食品を摂取するようこころがけましょう。