エネルギー / Energy
エネルギーとは
エネルギーは、体を動かすための大切な活動の源であり、キロカロリー(kcal)の単位で表されます。
18~40歳代の普段から体をよく動かしている女性では、1日に約2,000 kcalに相当する食べ物を食べ、2,000 kcalの
エネルギーを使っていると考えられます。
PFCバランス
たんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)は、三大栄養素と呼ばれ、
それぞれ体の中で1gあたり、たんぱく質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcalのエネルギーになるといわれています。
(ただし、食品によって、これらの数値は若干変わります)。
三大栄養素によるエネルギーのバランスを、それぞれの頭文字をとって「PFCバランス」と呼びます。
たんぱく質15%、脂質25%、糖質60%くらいのエネルギーバランスでとるのが、
健康な生活をおくるために理想的だといわれています。最近、若い人達を中心に食生活の欧米化がすすんで、
少しずつ脂質の割合が高くなっており、健康への悪影響が心配されています。
脂質は1gあたりのエネルギーが最も高いのでエネルギーの過剰摂取につながりやすいものです。
脂質をとり過ぎないように気をつけて、理想的なPFCバランスに近づけましょう。
使うエネルギーのお話
1日に約2,000 kcalのエネルギーを使う場合、その内訳は、次のようになります。
(ただし、性別、身長、年齢、体をどれくらい動かすかによって異なります)。
息をしたり心臓が動いたりといった、生きていくうえで最低限必要なエネルギー(基礎代謝量)が
約1,200 kcal。仕事をしたり、スポーツを楽しんだりと、生活の中で活動をするために使われる
エネルギーの合計(活動代謝量)が約800 kcal です。
「ふとる」「やせる」といった体重の変化は、これらの“食べるエネルギー”と“使うエネルギー”との
アンバランスによって生じるのです。